〜〜 ようこそ! 生駒山の四季と風物のページへ 〜〜



 
 生駒山の夕照
 山の端に落ちる夕陽
矢田山より撮影






生駒山上ケーブル
山上へはケーブルを乗り継いで
頂上はまるで別世界

遠くは明石大橋
京都や大峰の山々も一望

拡大は写真クリックです





雪の朝(oaktree)
大きくしてご覧ください
(写真をクリック)
 

 

    生駒山の四季と風物

 生駒山は標高642mの低い山ですが南北には約20Km以上はあると思います 大和と河内の国境に細長く横たわっています

 周りに高い山が無いものですから大阪側からも奈良側からもよく見えますので昔から大変良い目印になっていたと思います

 古くは万葉集にも詠まれているぐらいです 

 生駒山が日本の百名山に含まれているかどうか知りませんが 生駒山をじっくり観察しますとやっぱり名山だと思います
 
 山脈は信貴山で一旦途切れますが山系は大和川を挟んで更に南に二上山
葛城山 金剛山と連なっています 


 生駒山は別名神々の山と言われているそうですが 確かに神さんの多いところです 


 今年は平城遷都1300年だそうですが こちらはもっと古くこの春に往馬神社御鎮座1500年の式典があったばかりです 




 白木蓮です
 大きくしてご覧下さい
(写真をクリック)






辛夷
拡大は写真をクリック





一面の白木蓮
富貴畑平群
大きく出来ます
(写真をクリック)



健民グランドの桜
朝の柔らかい陽光を受けて

拡大は写真をクリック



 府民の森夕映え桜
 大きくしてご覧下さい

 




夕映え桜
大きくしてご覧ください





夕映え桜
大きくしてご覧ください




 府民の森 ツツジ街道
鳴る川園地より東へ徒歩15分
 大きくしてご覧下さい

 
 


 生駒山を歩く楽しみは四季の自然が豊かなことと随所に歴史の匂いが漂っていることだと思います 
 
 春の訪れはまず辛夷や木蓮そして山桜から・・ 山麓公園のふれあいセンターから額田園地のアジサイ園を通って鳴川園地かけての桜ラインが見事です 

 
       
鳴川園地を行く


 とりわけ鳴川園地の僕らの広場周辺が凄い 旗立て山の夕映え桜がまた凄い この桜を見るだけでも値は千金です 
 

 この辺り一帯は車で入れません それがまた良いのです ふれあいセンターから歩くか 生駒山上から歩くか それとも暗峠から歩くか いずれにしても徒歩でしか行けません


 桜が散ると初夏の新緑がまた見事です 山桜の他クヌギやコナラ ハンノキ ミズキ ウワミズザクラなどの雑木林が多く山全体がまるでもこもこ動いているようです 山を歩くと木々のいきれがたまらないのです 

 特にブナ科の高木椎の森から漂う花の香りは辺りの山全体を覆います 近鉄線生駒駅を降り立てば
直ぐにそれと分かるほどです


 府民の森 鳴川園地にある僕らの広場から南に徒歩で約30 ヒラトツツジの街道があります 5月の連休が過ぎてからが見ごろです それはもう凄いです 

 こちらも歩いて行きます 


公園のレストハウスのデッキから 運がよければユリノキの爽やかな黄緑の大輪がまじかに見えます


   
      
ゆりの木の花







 見事に咲いたヤマボウシ
 大きくしてご覧下さい





 府民の森のアジサイ通り
 大きくしてご覧下さい






 桧を席巻した山藤
 大きくしてご覧下さい





 暗がり峠に抜ける道
 大きくしてご覧ください






蕎麦の花
大きくしてご覧下さい






俵口にある喜里池の紅葉






 山麓公園から額田園地へ
 落ち葉を蹴ってハイキング

大きくしてご覧ください






大クヌギの黄葉
宝山寺から308へ
大きくしてご覧ください




健民グランドのもみじ
大きくしてご覧ください





不眠の森の不思議な光景
11月頃
眩い夕陽が山の斜面に上部から
平行に差し込む僅かな
タイミングにだけ出会います

(携帯で)




雪の日の朝





雪の日の朝
西畑の棚田です
大きくしてご覧下さい





生駒山上の樹氷
平成23年2月15日

大きくしてご覧ください



府民の森の椿
おおきくしてご覧下さい


 



 6月に入りますと府民の森
額田園地にヤマボウシとアジサイを見に行こう 

 ヤマボウシは6月中ごろ アジサイは7月の初めが見ごろです 

 両方見たい方は6月下旬がぎりぎりセーフ アジサイはどこでも見れますが両方同時に自然の中で満喫できるのはおそらくここが一番か!
 どこかのお寺のようにちまちました入園料などいりません 

こちらもやっぱり車で入れません


 一方木々の下生えは草花の宝庫ですどこに何があるかは書きませんが歩いていて見飽きることはありません 
 

 山で発見した季節の花々をカメラに収めるのがまた楽しい 思わぬところに思わぬ花があるのです 

 野鳥の鳴き声を聞きながら一句ひねるのもよいでしょう  場所は秘密ですがトリカブトやほうちゃく草 稚児ゆりの群生が・・・

 そしてちょっと変わったテンナンショウの仲間たち 昔はどこにでもあって最近見かけなくなったつりがね人参や野辺のリンドウ ワレモコウなどなど・・ 見つけても決して持って帰らないで下さいね


 
          
          珍しい土ぐりです


  生駒市のふれあいセンターからアジサイ園に向かう斜面で見つけました



 生駒山にはいたるところに山藤の自然生えが見られます 普段は全然わかりませんが花の時期になると 思わぬところに思わぬ藤の大木があるのです 
 
 それはもうご覧の通り全く見事です 初めて見る方はきっと神々しいと感じることでしょう 



 夏は緑のそよ風を受けてハイキングいたるところで鶯やホトトギスの鳴き声を聞きながら足取りも軽やかです 

               
最近珍しくなったオカトラノオ




 秋は落葉がまた楽しいのです 


 コースは生駒山宝山寺の駐車場付近からふれあいセンターへ(Bコース?) ふれあいセンターからアジサイ園へ アジサイ園から額田に下るコース ほかにも沢山あります

 落ち葉をけって歩くのが何とも言えません


 
  
          
      クヌギもこんなに綺麗に紅葉します

  
  
 生駒山の紅葉は派手ではありませんが 山全体に雑木林が多くクヌギやアベマキやコシアブラの紅葉が風に舞い散る光景が見事です 落ち葉の触れ合う音が好きです




 

 冬は雪 

 年に数回ですが峠は一面の雪に覆われます このときばかりは人も車も近づけません 
 
 何時の時代も雪景色は良いものです 何故か雪を見ると心が弾みます 新雪を見ると自分の足跡を付けたくなるのです 直ぐに消えてしまうのですが

 近年暖冬の年が続いていましたが 今年はちょっと様子が違います 各地で大雪のニュースが続きました

 この分だと生駒もきっと降るだろうと思っていましたら 先週この辺では珍しい15センチメートルほどの積雪がありました
 やっぱり嬉しくなってカメラを担いで生駒山上に登りました

 梅屋敷からの登山道は雪に埋まっていましたが 想像以上に素晴しい山行になりました 今度何時こんなチャンスに巡り合えるか分かりませんので本当に登ってよかったと思います

 冬枯れの梢に真っ白に輝くのは樹氷です

(平成23年2月15日のことでした)


 よく晴れた冬の朝 日の出前 東の空にかぎろいを見て 西に満月の傾きを見れば 思わず心は万葉の時代に馳せることでしょう・・    



 巻末に地図がありますのでこちらもご覧ください




 To top page 
   
Homeのトップページの写真から 他 全ての項目がご覧いただけます




ご意見 ご感想 新しい情報などお寄せください
  http://form1.fc2.com/form/?id=623464











































 


スモモの大木
鬼取にて
大きくしてご覧ください





稚児ユリ
拡大出来ます
H.24.4.24 撮影 





浦島草
拡大出来ます
H.24.4.24 撮影





府民の森の山桜
平成24年4月24日撮影
拡大出来ます(写真クリック)






テイカカズラ
拡大出来ます(写真クリック)
生駒市鬼取にて H.24.6.8





卯の花
拡大出来ます(写真クリック)
生駒市鬼取






  大阪府民の森のアジサイ園
拡大出来ます





大阪府民の森にて
クレナイ山アジサイ?
平成24年6月29日撮影

拡大出来ます


 



 そめい吉野の咲くころ真っ白なスモモの花が桜に負けじと咲き誇ります 青空に映えて全く見事です たわわに実る色づいた果実は小鳥たちへの贈り物
 写真は鬼取の棚田にて

      平成23年4月13日撮影






 府民の森

府民の森は四季の自然の宝庫です
 とりわけ額田園地 鳴る川園地が素晴らしい!

 なぜってそれは車が自由に入れない 歩いて行かなければその自然美を堪能できないのです

 春は山桜に始まり新緑がまた素晴らしい 辛夷 アオモジ  フジ  ツツジ エゴの木 山ボウシ 卯の花 アジサイ  ミズキ  合歓・・・ 
 そして美しい棚田が広がります 

秋も良し 冬も良し!

 四季を通じて 小鳥の囀りを聞きながらの山行は格別です




   

より大きな地図で 暗峠 西畑 鬼取 生駒山  を表示














inserted by FC2 system